ニット地の基本3種類

通常の伸縮性のない織った生地を布帛(ふはく)と呼びます。

これに対し、糸を編んだ伸縮性のある生地をニット地、ジャージ、カットソー等と呼びます。

ここでは統一して「ニット地」としてご説明いたします。


既製服には本当にたくさんの種類のニット地が使われており、とても説明できません。

そこで、手芸店や生地屋さんでもよく見る基本的な3種類に関してお話しします。


■天竺(てんじく)

Tシャツなど、既製服に最もよく使われているニット地です。

「メリヤス編み」という表と裏で編み目が異なる編み方で編まれています。

切端が表側にクルンと丸まってしまうため若干扱いにくいですが、伸縮性が少ないため型崩れしにくく、ミシンはかけやすい生地です。


■スムース

「ゴム編み」という表編みと裏編みを交互に編む方法で編まれています。

表と裏が同じ編み方なので、天竺のように切端が丸まらなくて扱いやすいです。

天竺より伸縮性が大きく、ミシンは若干かけにくいです。


■フライス

表、裏ともに表編みの生地です。(手編みで編めるのかどうか筆者には分かりません^^;)

伸縮性が非常に良く、レギンス等フィット感を重視するアイテムに向いています。

また肌触りが良いため、赤ちゃんの肌着などにもよく使われます。

こちらも裏表同じ編み方なので、天竺のように切端は丸まりませんが、伸縮性が良い分ミシンはかけにくいです。

Cool Sewing ~大人のためのクールな服の作り方~

少ないパーツと工程で、初心者さんでも家庭用ミシンで簡単に作れる、シンプルでクールな大人のための型紙とレシピ。 M~5Lまで、大人の女性のための豊富なサイズを展開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000