型紙に縫代が付いていると、改めて縫代を描く必要がありませんね。
型紙を生地の上に置いて、そのアウトラインをいきなり裁断できます。
※「大人のTシャツ」の袖部分を裁断しているところ
アウトラインを生地に写したりもしません。
既製服では「(生地に)描かない」ことが原則ですが、当サイトはその方法をホームソーイングに取り入れて、クールでスマートな服づくりを目指しております。
したがって、従来のホームソーイングで使っていたチャコやルレットなどの印しつけはほとんど行いません。
ところで、ひとつ気になることがありませんか?
「縫代付型紙」を縫代のアウトラインに沿って生地を裁断すると、肝心の「出来上がり線」が分からなくなっちゃいますね。
出来上がり線が無いので、どこを縫ったらいいのか、最初は私もわかりませんでした。
が、分かってしまえばカンタンな話。
例えば1cmの縫代を付けた型紙を使ったとすれば、生地の外側から1cmのところが「出来上がり線」ですね。
だから、生地の端っこから1cmのところを平行に縫っていけばいいんです。
なるほど、これなら出来上がり線や縫代線を描く手間も省け、さらにチャコで生地が汚れたりすることもなく、とてもスマートに縫えますね。
0コメント